歯周病治療
歯周病治療
歯ブラシをしていて歯ぐきから出血しているなどの経験はないでしょうか?
鏡で歯茎を見たときに赤くなってブヨブヨしていたら危険信号です!
歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯を失う原因のほとんどが歯周病です。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。痛みがほとんどなく、気づかないうちに進行する特徴があり、いつのまにか歯が抜け落ちてしまうということもあります。歯周病は特有の口臭もでます。ご自身では気付かないことが多く、歯医者で指摘されることもよくあります。
歯みがきを中心としたセルフケアはもちろん、歯科での定期検診でお口のチェックやプロフェッショナルケアを受けて、歯周病の早期発見・治療を心がけましょう。
このような症状がある方は歯周病の可能性があります。
歯みがきを中心としたセルフケアで改善しない場合、お早めの受診をお勧めします。
歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの間にたまるプラーク(歯垢)です。
歯と歯ぐきの間に深い歯周ポケットがあると十分にクリーニングできず、細菌が産生する毒素が歯周組織を刺激し、慢性的な炎症反応を引き起こします。これが歯周病と呼ばれる状態です。ポケット内でプラークが塊になり歯石となるとセルフケアでは除去出来ず、そこを起点に再びプラークが付着しさらに歯周病進行させてしまいます。
歯周病の直接原因はプラークですが、間接要因として喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による抵抗力の低下などが加わると悪化する原因となります。
プラークの中に歯周病の原因となる微生物(歯周病菌)が存在している
など
歯周病予防は、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、規則正しい生活習慣は、歯周病を寄せ付けないためにも大切です。また、生まれつき歯周病にかかりやすい体質の方もいらっしゃいますので、ご自身の体について知り、対策を講じることも大切です。
歯周病は一般的に次の段階を経て進行していきます。
最近の研究では、慢性的に歯周病にかかっていると、様々な全身疾患にかかるリスクが高まることがわかってきました。歯周病のある部位には、歯肉の毛細血管を通じて全身に搬送されると、脳卒中(脳梗塞)、心臓血管疾患、糖尿病の悪化などを引き起こすリスクを高めるといわれています。高齢者では唾液中の歯周病菌を含む細菌が、誤って気道から気管支や肺に入ると、気管支炎、誤嚥性肺炎の原因にもなります。また、早産や低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診は重要です。さらに妊娠時には、ホルモンバランスの関係から歯肉炎になりやすく歯周病にもかかりやすいです。
歯周病の予防や治療は、全身の様々な病気の予防や治療につながることにもなり、健康的な生活を送るためにとても大切といえます。
歯周病の治療は、歯科医師による面接と検査・診断を経て開始されます。内容は「歯周基本治療」「歯周外科治療」「口腔機能回復治療」「メインテナンス※」にわけられ、ステップごとに再度の検査(再評価)を挟んで治療効果を確認します。
一度溶けてしまった骨を回復することはできないため、それ以上進行しないようにというのを目的として治療を進めていきます。
治療後、歯周ポケットを測ることで再検査をして改善が確認できれば、メインテナンスに移行します。改善が認められない場合は再治療というように、治療と検査を繰り返します。
※メインテナンス:むし歯や歯周病などを再発させず、口内の健康な状態を維持していくための定期的な治療
1
2
掃除指導(ブラッシング、フロッシング指導)
現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいたうえで、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。
歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング)
歯科医師、歯科衛生士によってプラークや歯石などを取り除くことをPMTC(専門家による機械的歯面清掃)といい、これにより歯みがきでは取り切れない汚れを超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。ルートプレーニングは、歯周ポケットの内部に付着したプラークや歯石を除去し、仕上げに歯の表面をなめらかにみがいて、汚れの再付着を防ぐ治療です。
3
4
5
6